カテゴリー
固定IP

複数のIPアドレスと光回線

固定されているとどんなメリットがあるのか

法人向けのインターネット回線を導入するときに、複数の固定IPアドレスを、取得すると、何ができるようになるのかを理解するのが、メリットを考えるうえでは欠かせません。

そもそも、固定IPアドレスが、どのようにして使われるのかを知る必要があります。

IPアドレスは、インターネット上で、データの送受信をするときに必要な住所に相当するものです。

あるパソコンから、別のパソコンへ向けて、データを送信するときには、送信元のIPを明確にしたうえで、受信先のIPを指定することになります。

メールを一通送るだけでも、このようなシステムが、メールソフトの中でおこなわれていますが、このIPアドレスはインターネットに接続したときに、自動的に割り振られるのが一般的です。

しかし、勝手にIPアドレスが変わってしまうと、困るケースもあるために、固定することができるようになっています。

例えば、会社のメインサーバーの、IPが変わってしまうと、サーバーへアクセスして、情報を取得するのが難しくなって、IPが変わるたびに、接続先の情報を書き換えなければなりません。

サーバーから、ホームページを更新するようなときにも同様に、特定のIPからでないと、ホームページの内容を書き換えられない仕組みにして、セキュリティーを確保していることもよくあります。

このように、外部から端末へアクセスするときに、この端末だと指定したい時や、外部に情報を送信するときに、この端末からの送信だと明確にしたいときに、IPが固定されていると役に立つのです。

複数あるとどういうことになるのか

複数個の固定IPアドレスを取得すると、複数のパソコンなどの機器を、そのアドレスの番号によって、特定できるようになります。

例えば、会社のサーバーを二つ用意して、運用したいというときには、別々にIPを割り当てることが、必要になるでしょう。

部署毎に、ファイル共有をするための、サーバーを用意するとなると、部署の数だけ、IPを用意しなければなりません。

ホームページの、更新をする担当者がいる場合には、サーバーとは別に、IPを割り振ったパソコンを、使用させるようにすると、サーバーとは独立させられます。

固定IPになっていると、外部からアクセスできるので、不正アクセスを受けるリスクも、高まるのは確かです。

そのため、ホームページの更新用と、社内での情報共有用にIPを分けて、異なるセキュリティーレベルにしておくと、より安心できる形で運用が可能になります。

また、パソコンだけでなく、複合機などの他の機器についても、IPが割り振られています。

複合機に、インターネットからアクセスして、印刷やスキャン、FAXなどをおこなうという場合にも、固定IPになっていたほうが便利です。

自動的に割り振られるようにしていると、印刷したいと思ったときに、毎回複合機を検索して、アクセスしなければならなくなります。

複合機が、複数ある場合には、その数だけ固定IPを取得しておくのが合理的です。

このように、複数の固定IPを取得していると、いつも特定のIPを指定することでアクセスできるようにしたい機器がたくさんあっても、割り振ることができて、便利に使用することができるのがメリットといえます。

<参考> OCNの固定IPプラン「IP8/IP16IP」の料金など

カテゴリー
固定IP

光回線とグローバルIPアドレスひとつ

IPアドレス(Internet Protocol Address)とは、インターネット上に接続された機器が持つナンバーのことです。

データをやり取りする際に、ネットワーク上で、通信相手を間違わないようにするために使われます。

IPアドレスには、種類やルールが存在します。

IPアドレスの基礎知識

IPアドレスは、パソコンやスマートフォンなど、ネットワーク上の機器を識別するために、割り当てられていて、インターネット上での、住所のような役割を担っています。

IPアドレスがどのような数字で構成されているのか、そのルールについて説明します。

ネットワーク部とホスト部

IPアドレスは、数字の羅列です。

現状普及しているIPv4というバージョンでは、32ビット(桁)の2進数ですが、そのままでは、わかりづらいため、8ビット毎に「.(ドット)」で区切って10進数表記で表します。

それぞれの値は、0~255まであります。

ネットワーク部と、ホスト部から構成されています。

なお、ネットワーク部とホスト部の境界線は、IPアドレスによって、異なっています。

ネットワーク部というのは、どのネットワークに所属しているかを、示す部分です。

一方、ホスト部とは、上記のネットワーク部の中での、ホスト(コンピューター端末)を指しています。

クラスフルアドレス

ネットワーク部と、ホスト部の境界線は、IPアドレスによって異なると述べました。

この区別方法については、2種類の方法があります。

クラスフルアドレスと、クラスレスアドレスです。

クラスフルアドレスでは、クラスAからクラスEまで5つのクラスがありますが、通常使用しているのは、クラスAからクラスCまでです。

クラスフルアドレスでは、先頭ビット列か、10進法の数字をみれば、クラスが識別できるようになっています。

そして、クラスが識別できれば、ネットワーク部とホスト部の区切りがわかります。

例えば、クラスAでは、ネットワーク部が8ビット、ホスト部が24ビットのIPアドレスです。

使用できるネットワークは126個しかありませんが、それぞれのネットワークに接続できるホストは約1700万個になります。

クラスCでは、ネットワーク部が24ビットなので、ネットワークの数は、約209万個割り当てられますが、それぞれのネットワークには254個しかホストを割り当てられません。

クラスレスアドレス

ところが、運用が進むにつれて、IPアドレスが無駄に消費されることがわかったため、現在では、サブネットマスクという数字が一般化しています。

サブネットマスクとは、ネットワーク部とホスト部を区別するための、数値のことです。

クラスレスアドレスとは、クラスに割り当てられたサブネットマスクを、変更することにより、1つのクラスを、いくつかのセグメントに分割してアドレスを使用出来るようにするものです。

このサブネットマスクによって、ネットワーク部と、ホスト部の従来の境界がなくなって、自由に決めることができるようになりました。

前述したように、私たちが、普段目にする数字は、10進法で示されていますが、もともとは、1と0の組み合わせの、2進法によって表記されています。

そこで、2進法のIPアドレスと、サブネットマスクを並べてみて、以下のように区分しています。

サブネットマスクの1の部分 → IPアドレスのネットワーク部
サブネットマスクの0の部分 → IPアドレスのホスト部

ドメイン名との関係

ここまでみてきたように、IPアドレスがあるおかげで、ホスト間の通信が可能になりますが、単なる数字の羅列のために、日常生活では不自然で使いづらく覚えるのも困難です。

そこで、ドメイン名が登場します。

簡単に言えば、ユーザーが覚えやすい名前(文字)のことです。

このドメイン名と、IPアドレスが紐付けられていなければ、リンク切れを起こしたり、メールの送受信ができなかったりします。

そこで、IPアドレスと、ドメイン名の関連付けが必要になります。

IPアドレスとドメイン名を関連させる役割は、DNSサーバーとよばれるサーバーが担っています。
分散しているデータベースともいえます。

カテゴリー
固定IP

インターネット上の住所

IPアドレスの種類

PCやスマートフォン、タブレット、ゲーム機、テレビ、サーバー、ルーターなど、インターネットに接続されている機器は、1台ごとに識別する番号が、必要になります。

その識別番号がIPアドレスで、インターネット上の、住所や電話番号と同じようなものだと、考えればわかりやすいでしょう。

なお、IPとは「Internet Protocol」の略であって、インターネット上でのデータ通信の方法を定めた規約という意味です。

IPアドレスは、動的IPアドレスと固定(静的)IPアドレスという、2つのタイプに分けられます。

動的IPアドレス

動的IPアドレスとは、常に識別番号が変わっていくタイプの、IPアドレスです。

IPアドレスが、変わるタイミングは、パソコンやルーターなどの機器を、再起動してインターネットへ接続し直した時のほかに、機器を使用している途中でも切り替わることがあります。

ただし、IPアドレスが変わるとはいっても、Webサイトを閲覧したり、メールを送受信したりといった用途では、まったく影響ありません。

固定(静的)IPアドレス

固定IPアドレスは、ISP(プロバイダー)側から、一度割り振られた識別番号が、ずっと変わらないタイプのIPアドレスです。

この固定IPアドレスが、必要となる場面は、外部から何らかのアクセスがある場合です。

例えば、Webサイトを公開していて、外部からアクセスがある場合に、WebサーバーのIPアドレスが変わってしまうと閲覧できなくなってしまいます。

また、ファイルサーバーのIPアドレスが変わってしまうと、外出先からファイルサーバー内のファイルを取り出すことが、できなくなります。

このように、企業がコンピューターネットワークを使って、事業を行うためには、固定IPアドレスは、なくてはならないものなのです。

なお、IPアドレスを割り振ることができるのは契約しているISP側ですけれども、IPアドレスの使い回しができる動的IPアドレスのほうが、より安価なサービスとして提供されています。

ISPとの基本的な契約は動的IPアドレスとなって、固定IPアドレスはオプション契約として、提供されています。

自社だけの住所=固定IPアドレス

固定IPアドレスで何ができるのか?

固定IPアドレスを取得した場合にできることとは、Webサイトの公開や、社外からのファイルサーバーへのアクセスなどです。

しかし、それだけではなく、さまざまな使い方があります。

例えば、監視カメラや、防犯カメラの遠隔監視ができるようになります。

動的IPアドレスでも、遠隔監視は可能ですけれども、何らかの理由で、電源が一度落ちてしまったり、ISP側のメンテナンスなどでインターネットへの接続が一時中断したりということがあると、監視カメラや防犯カメラにアクセスできなくなります。

固定IPアドレスを取得していると、ネットワークの一時中断があった場合でも、再開時にそのまま利用することが可能です。

また、クラウドサービスの利用時にセキュリティの認証精度を高めたい場合などにも、固定IPアドレスは最適です。

クラウドサービスを、利用するときには、IDとパスワードによってユーザー認証が行われます。

それらの情報が漏えいした場合に、リスクを低減するために端末制限(アクセス制限)をかけることがあります。

端末制限とは、指定されているIPアドレス以外からの、アクセスを遮断する方法です。

しかし、IPアドレスが常に変わっていく、動的IPアドレスでは、端末の特定ができないために、固定IPアドレスが、必要となるわけです。

端末制限は、社員のプライベートな端末や、インターネットカフェの端末など、指定外の端末からは契約しているクラウドサービスへのアクセスができなくなるということでもあります。
そのため、全般的なセキュリティの強化にもつながります。