IoTとM2Mの違い
IoTとM2Mはほとんど同じではないかと、思われるのではないでしょうか。
しかし、この二つには以下のような違いがあります。
◇つながるものの違い。
M2Mは、インターネットによる通信の他に、機械と機械が直接通信する場合も含まれます。
これに対して、IoTではモノが「インターネットを通して」別の装置や、設備、または人とつながることになります。
◇つながる方法の違い。
インターネットにつながっていることを、前提とするIoTと違って、M2Mはインターネットを介さない、クローズドなネットワークや、機械同士を直接有線でつなげることもあります。
クローズドだと、データは特定のシステム内だけを行き来して完結するために、外に出ることはありません。
◇活用目的の違い。
IoTの活用目的は、情報の収集・共有・活用などです。
IoTによって、収集されたビッグデータを分析することによって、単一の用途だけでなく、新たな需要の掘り起こしや、市場開拓のために、活用したいといったときに適しています。
その一方で、M2Mの活用目的は、機械からの情報収集、または機械の制御です。
センサーによる正確な情報収集と情報をもとにした、機械による機械の制御が、必要な場合はM2Mが向いています。
ただし、IoTとM2Mを統合、融合させた仕組みも考えられています。
生産ラインの高効率化をめざす「インダストリー4.0」や「スマートファクトリー」といった概念は、IoTやM2Mの技術を適宜、組み込んでいくことで、実現される可能性が高いといえます。
IoTとM2Mはよく似ていて、異なる部分もあるものの、モノと人間の新しい関係を、構築していくという意味では、共通性を持つ技術でもあります。
今後のビジネスを展望する上では、両者の違いや共通点について、理解していくことが重要です。
IoTとは
「Internet of Things」、つまり「モノのインターネット」を意味するのが、「IoT」です。
具体的にいうと、インターネットによる、遠隔操作機能を付与した家電や、ユーザーの健康状態を、自動的に管理するウェアラブルデバイスなどが、IoT機器となります。
インターネットを介した、機械の遠隔操作や、状態把握のほかに、収集された情報からユーザー動向を、分析することがIoT活用で可能になります。
「通信を行う」、「機械を制御する」といった点においては、IoTとM2Mは共通しているために、両者の線引きは曖昧になりがちです。
M2Mの対象となるのは、機械ですが、IoTは機械だけでなくて、ヒトや場所、事象(コト)も、対象としています。
そのために、IoTにおいては、産業の効率化やコストダウンに加えて、顧客接点の拡大や、付加価値の向上も見込めます。
IoTは、インターネットの活用が、前提となっていて、モノを、インターネットに接続した上で得た情報を活用します。
一方、M2Mではインターネットの活用は必須ではありません。
何らかの方法で、機械同士が接続されていて、その機械同士を連動させることが最優先となります。
IoTの目的の1つには「収集されるデータの活用」があります。
インターネットの特性を活かして、遠隔操作を可能にしたり、モノを自動で動かす判断基準としたりするのです。
一方、M2Mにとっては、通信はあくまで制御のための方法であって、他の目的で使用されることはありません。
M2Mの目的は、正確かつ効率的な、機械の制御となります。
M2Mとは
M2M(Machine to Machine)とは、機器同士が直接ネットワークで接続して、相互に情報交換をしながら、さまざまな制御を、自動的に行う仕組みやコンセプトを指す言葉です。
その適用範囲は極めて広くて、物流の現場や、車両運行システム、そして駐車場の管理や自動販売機の管理、デジタルサイネージなどと、さまざまなシーンで利用されています。
Internet of Things(IoT)という言葉が、広まる前から注目を集めていたテクノロジーです。
そもそもIoTとは、何が違うのか、どんなサービスが存在しているのか。
M2M(Machine to Machine)とは、機械同士が相互に通信を行って、人の手を介さずに、自動的に機器の制御などを行うためのコンセプトであり、またはそれを実現するための技術となるサービスの総称である。
その適用範囲は広くて、流通事業やビル、機器管理、工場におけるファクトリー・オートメーション分野や、自動車などのテレマティクス分野、そしてホーム・オートメーション分野など、それこそ、あらゆる機械設備を対象としているので、さまざまな分野での活用、用途が考えられる。
M2Mは例えば日本では、総務省が取り組んでいる「ユビキタスネットワーク社会」に向けた、取り組みの中でクローズアップされてきた技術であり、コンセプトである。
その取り組みは古くて、2001年からは「ユビキタスネットワーク技術の将来展望に関する調査研究会」の活動を開始して、2002年には「ユビキタスネットワーキングフォーラム」の活動を開始している。
例えば、2004年7月の「ユビキタスセンサーネットワーク技術に関する調査研究会」では、ユビキタスセンサーネットワーク技術によって、「人やモノの状況、その周辺環境などを認識し」「利用者の状況に即したさまざまなサービスを提供」し「社会の安全・安心」「生活における快適性・ゆとりの向上」「生産・業務の効率化などの実現」を、行うとビジョンも示されている。